とてもホッとした話

近所の二つ年上のお姉さんと15年ぶりくらいに喋った。

もともと小さい頃はよく一緒に遊んでいた。中学まで学校が同じで、その頃まで遊んでいたのを覚えている。

めちゃくちゃ近所に住んでいて、母親同士は今もずっと仲がよい。

彼女が高校生になる頃には遊ぶこともなくなった。偶然バス停で会ったときは話しかけようかと思ったところ距離を微妙に取られ「私、嫌われてる?」と思った。その時のことは自分の中ですごくショックだった。その頃から彼女と顔を合わせるのが怖くなってしまった。でも近所に住んでいるのでばったり会うこともある。私が近所でレジのアルバイトをしているとき向こうが客として来たときもお互い知らないふりをした。お互い親といるときに会っても、目は合わせなかった。

お互い口を聞かなかった時期も母親同士は相変わらず仲良しなので、母を通じて彼女の近況を聞いていた。母はお互い口を聞いていないことは知らない。母が彼女を話題に出すたびに寂しい気持ちになった。でも、彼女のことを嫌いなわけではないし、前みたいに普通に話したりしたいと思っていた。

お互い結婚し、実家を離れたため顔を合わすことはほとんどなくなった。これで会うこともなくなるし考える必要がなくなって気楽になっていた。


そんな中、私の出産のための里帰りと、彼女の帰省が重なった。彼女は昨年出産し、子供も一緒に来ていた。

これは先週の昼過ぎの話。子供の顔を見せに、彼女のお母さんと一緒に3人でうちの玄関先まで来てくれることになった。帰省の話は聞いていたので「"この時"は来るだろう」と覚悟はしていた。でも頭の中では気まずくなったらどうしようとか、前はタメ口だったけど敬語で話すべきか?とか余計なことをぐるぐる考えながら玄関へ向かった。


会ってみると以前の彼女とあまり変わっていなかった。

臨月の私のお腹を見て「大きい!」と驚いて笑っていた。普通に会話ができてめちゃくちゃホッとした。あ〜、こうやって早口で話す人だったなと懐かしい気持ちにもなった。

親同士が仲良しなのが何より大きいけど、お互いに結婚・出産の時期が近かったおかげで自然に話すことができた。もうすぐ8ヶ月になる息子さんは彼女に似て凛々しくて可愛かった。最後には5人で写真も撮った。

何年も悩んでいたのが嘘みたいだ。自分のネガティブな思い込みもあったし、こういうきっかけに助けられた。人には合う時期合わない時期というのがあるんだなとも思った。

私の子が生まれたら写真と動画を送る約束をした。

子どもへの接し方を学べる本

ちょうど一か月前に結婚式が終わりやっと一息ついた。
今度は出産に向けて準備だと抱っこ紐やら肌着やら少しずつ買い始めた。
子どもが生まれたら今より自分の時間がなくなるだろうと思い、「本をできる限り読む」ことにした。
分からないことについて人に聞くことも大事だが、聞く相手を間違えて最近痛い目を見た。そんなこともあり余計に本を読むぞというエネルギーが湧いている今日この頃だ。雑誌、LDKに載っていた育児書をとりあえず読んでみることにした。

 

『お母さんの「敏感期」モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる』相良敦子

f:id:atsuminikki:20210302230414j:image
子のためにできることはしてあげたい。でもそんなに収入は多くない。何か本から得られるものが少しでもあればという気持ちだった。
 この本は親が子どもへの接し方を学べる本だなと思った。
 まず、「敏感期」というのはモンテッソーリさんいわく知能の獲得のために感受性が強くなり、命が輝く時期のことだそう。この時期はどう接したらいいのか実例を通して説明されている。
「何のためにおけいこごとをさせるかと言ったら、集中してひとつのことをする喜びを知るためである。」
という一文がある。これはモンテッソーリ教育で子どもを育てたある母親の言葉だ。
何でもかんでもたくさん習い事をさせればいいというものでもない。
私自身が子どものころ楽しく通っていた習い事は習字だった。
どんどん上手くなるのが嬉しかったし、筆を使う毛筆と、鉛筆を使う硬筆のどちらもやっていたのもよかった。この経験は字を書くときはもちろん、絵を描くときにかなり役に立っている。子どもが夢中になれる習い事を一緒に見つけてあげたい。
 それから、「日常生活のことをひとりですること」が大事だと述べている。
二歳の女の子が「自分ひとりでできるように、日常生活の中で手伝う」努力をされたお母さんの実例が紹介されている。ひとりでお風呂からあがってボタンのついたパジャマに着替えられるようになり、生まれたばかりの弟のお世話のお手伝いもしてあげるそうだ。え!二歳の子が?そんな早くからできるようになるのかと驚いた。
コンセントのプラグを差し込むとか、ほうきの使い方とか、ひとつひとつ自分のことを自分でやるようにさせるようにしたそうだ。私は家のことまったくやらない子だったな。卵の割り方とか、私最近までまともに割れなかった。そんな小さいころから教えていいんだ。なんでも自分でできるように親が手伝い育てられたこの女の子は、小さいときに、生活の中でよく手を使っていたので、指の力が強く、感性が洗練されていてピアノの上達もめざましかったそうだ。ちょっとしたことだけどそんなに変わるなら、子どもには難しいから・危ないからやらせないと言わずにやらせたい。
 この部分を読んだあと、仕事中二十代前半の女の子が父親とともに登録情報の変更手続きのために来店した。私はその子の受付をしたがちょっと筆圧が弱いかな?複写の紙だけど大丈夫かな?と思いながら見ていた。父親はすかさず横やりを入れる。「複写の紙なんだからもっと力を入れろ!」と。二十歳過ぎた娘の変更手続きに父親がついてくるのも稀だけど、女の子は手が痛~いと言いながらなんとか書類を書き終えた。繰り返し長い住所を書いてもらったが、これだけで手痛くなる?とちょっと驚いた。あんまり自分のことを何でもかんでも親がやるとこうなってしまうかもなあと思った。
 今は少し時間と気持ちに余裕があったりするからこういうことが言えるんだけど、いざ産んで育てていたらこんな風にはできないかもしれない。ただ、「なるべく自分のことは自分でさせる手伝いをする」というのは頭の片隅に入れておきたいと思った。

 

フリースタイル分娩

駅前の広告にあった「フリースタイル分娩」というワードを目にして夫とちょっと笑い物にしていたのが先週の話。

今日からは分娩する地元の病院に通って検診を受けることになった。めちゃくちゃ綺麗だし付き添いはコロナでできないからとても空いてる。快適。院長と話したが、「病院のホームページは見ましたか?あんなところで産むとは思わなかったでしょう?」と言われ、見ましたけど…何のことだろうと頭の中はハテナでいっぱいだった。初診だったからか院長の問診、超音波検査、助産師外来と盛りだくさんだった。最後の助産師外来で通院から入院、分娩の流れの説明を受けた。ふんふんと聞いていたら、「当院のお産はフリースタイル分娩です」と言われた。え、まさかの?とちょっと笑いそうになってしまった。畳に布団を敷いて産みやすい体位で行うそうだ。よくある手術室みたいなところでは産まないのだ。全然知らなかった……自然なお産を大切にしている病院で、産むまでの体づくりのカリキュラムも必ず受けてから臨そう。無痛分娩とは真逆だなぁという感じ。体調によっては提携先の病院で産むこともあるようだが、順調に産むことができれば会陰も切らないし医師には会わず助産師さんだけで終わることもあるそうだ。へぇ〜!って感じだ。肝心な赤ちゃんは日々胎動も大きくなっていて、検診中も起きていたようでバタバタ動いてた。エコーは妊娠中の楽しみだ。腕が動いてるだけで愛おしい。これが母性か?今回は採血や内診はなかったので終始楽しい検診だった。家に帰って病院のホームページに載っているフリースタイル分娩を夫と見た。なかなか原始的で旦那さんがめっちゃ手伝ってたのが印象的だった。痛いのはすごく怖いけど、ちょっとワクワクした気持ちになった。ちょうど妊婦生活折返し。このまま順調に育ってフリースタイル分娩で産めるといいな。

2020

今年は色々あった。

結婚し、妊娠もした。

現在妊娠5ヶ月で安定期と呼ばれる期間なのだけれど、何が起こるか分からないし毎回検診で何を言われるかドキドキだ。今のところ子は順調に育っているそう。

妊娠後期になると体も動きにくくなるので、今のうちにやれることをやっておいたほうがいいみたいなことを川田裕美さんがYouTubeで言っていたので、延期にしていた結婚式を1月に行うと決めたり、FPに家計相談を申し込んだり、いつもより家の片付けを少し頑張ったりしている。母とあいみょんのライブに行けたのもよかった。もういつ行けるか分からないもんね。

仕事も何とか続けている。もう辞めてしまおうかと思っていたところ妊娠が分かったので子のためにももう少し頑張ろうと思えた。

夫や家族、職場の方の協力もあり、今のところあまり大きなストレスもなく過ごせている。本当に感謝しかない。


産休まで4ヶ月。

心身ともに健康のまま産休に入りたい。

9・19

放置していると届くはてなブログからの「そろそろ次の記事を書きませんか?」というメールが書く合図になっている。

今日はニュー・クイックの日!9月19日はク(9)・イッ(1)・ク(9)ですから!ワクワクしてますよ〜!と仕事が終わって着替えながら職場の先輩たちに宣言していた。

自宅の最寄駅のニュー・クイックに着く。あれ?何品かは安くなってるけど、もうセールは終わったのかな?いや、店員さんがお肉を量って貼るシールの値段は値引き後の価格なのかな…とかめちゃくちゃ考えて、お肉のケースを見るたびに「お決まりでしたらお伺いします」と店員さんに言われながら売り場をぐるぐるしていた。どう見てもいつもと同じ値段だ。まあいいかと思いオージービーフを買って帰った。

 

店を出て歩いていたらふと気づいた。あれ、今日は18日じゃない?一気に恥ずかしくなった。ニュー・クイックの日じゃねえ……お肉も安くなってないはずだよ。勘違いして高い山形牛買わなくてよかった。

完全に連休ハイだった。

休み明けに先輩に謝ろう。

手を抜く

この一ヶ月はしんどかったのですが、なんとか乗り切った。ブログを書けるくらいの気力が戻ってきた。

主に仕事と家事、結婚式の延期、自分の時間がなくなってしまったことによるストレスでもう仕事なんて辞めちまおう、でも辞める前に長期休暇(全員毎年取る)を取ろうと思い8月の頭は仕事を休んでいました。

また、休む直前に上司の異動があった。気難しい上司でだったので正直助かったという気持ちだった。

休み中は半年ぶりに友達と会ったり、ドライブに行ったら、思う存分家でゴロゴロしたりした。でも休みが後半になるにつれ憂鬱になっていった。これはマズい!と思いずっと気になっていた厚生労働省の「こころの耳SNS相談」を利用した。これは人間関係や仕事の悩みをLINEを使ってカウンセラーと相談ができるサービスです。一から話を丁寧に聞いてくれる。これがとても良かった。色々話した結果、この3ヶ月頑張りっぱなしだったので「一休み」「先送りにする」「手を抜く」をする。きっちりやるより私らしく明るくしていることの方が大事だとアドバイスをいただいた。わ〜やっぱりそうなのか〜と腑に落ちた。これ、職場の主婦の方と母親に言われたことと同じだった。カウンセラーの方にも言われるとやっぱりそうなのかと素直に聞くことができた。

それから少し手を抜いてみることにした。

・お弁当をやめてコンビニでご飯を買う

・朝駅から会社までは歩かずバスに乗る

・ローテーブルの上に物が散らかっていても気にしない

・床にゴミが落ちていても疲れていたら後にする

・風呂掃除は疲れていたら次の日に浴槽だけ掃除する

・食器洗いはすぐやらない(夫がやってくれたらありがたくやってもらう)

 

そんな感じでこの一週間やってみた。

上司が変わったことも大きいけど、少しずつ元気になった気がする。

夫には「最近仕事は順調?家を出るときの表情が変わった」と言われて驚いた。私はどんな顔してたんだよ…。

神奈川は毎日暑いけど、今日もNiziUのMake you happyを聴いて夏を乗り切るぞ〜

 

厚生労働省「こころの耳」

https://kokoro.mhlw.go.jp

ローンは最小限にしたい

6月の中頃、仕事を辞めたくてたまらなくて、毎日のように泣いていた。ざっくり言うと今まで何とか耐えてきたストレスが、家事が加わることで溢れてしまったという感じだ。

いつもうんうんと話を聞いていた夫の「産休育休ってすごい制度だよね」という何気ない一言で目が覚めた。

子供が欲しいと考えているので、そこまで頑張れば職場に行かなくとも毎月お給料は発生する…確かにすごい制度だ。使わないともったいない。

もうちょっとだけ仕事を続けようという気持ちが湧いてきた。Martという主婦向け雑誌にも載っていたが、「働きに出れる時期にもっと貯金すれば良かった」といったことが書かれていてそれもじわじわ効いている。ローンは最小限にしたい。

誰に何と思われようと今がしんどくても続けよう。ローンは最小限にしたいので。今の仕事が効率良いしボーナス出るし。

まあ心が死にそうになったらさっさと辞めて逃げます。そのくらいの気持ちで。